第2みのりの里の小さな畑で育てた、里芋とサツマイモを収穫しました。
収穫した里芋は給食の汁物に、サツマイモはおやつに食べました。
後日、そのサツマイモをみんなの前で焼いてみんなで食べました。普段はあまり食べない利用者さんもおかわりといい心もお腹もほっこりしました。
そんな利用者さんの表情見てたら、次に育てる野菜も美味しそうなの植えたくなりました。
2020.10.28 第2みのりの里
第2みのりの里の小さな畑で育てた、里芋とサツマイモを収穫しました。
収穫した里芋は給食の汁物に、サツマイモはおやつに食べました。
後日、そのサツマイモをみんなの前で焼いてみんなで食べました。普段はあまり食べない利用者さんもおかわりといい心もお腹もほっこりしました。
そんな利用者さんの表情見てたら、次に育てる野菜も美味しそうなの植えたくなりました。
2020.10.10 第2みのりの里
「ただいま、厨房で火災が発生しました。利用者の皆さんはタオルやハンカチで口を押え、煙を吸わないように、職員の誘導にて避難してください!!」
これは、先日行われた避難訓練です。
利用者さんは学校時代から訓練で体験しているようで、冷静に職員の指示に従い本や手で頭を守って、避難しました。
そのせいもあって無事、皆が集合場所にたどり着き怪我人も居ませんでした。
とはいえ、皆あのサイレンが施設内に鳴り響くと驚いていました。(表情を真っ赤にして怯える人。一目散に部屋から飛び出そうとする人。なかなか外に動けない人も。)
その後、水消火器で、消火器の使い方を習いました。
以前体験したことがあっても、再度使ってみると、消火器って意外重かった印象です。
本番がないことを願いながら、いざ対応できる準備は必要ですね。
2020.09.07 第2みのりの里
毎月第一水曜日の午後、読み聞かせのボランティアさんがいらっしゃいます。
コロナ禍の影響で読み聞かせを一時中断していましたが、非常事態宣言も解除され改めて来ていただくこととになりした。
毎回、季節に合わせた歌と本を3冊程、それ以外に用意していただいた手づくりのかわいい花や動物をみんなが手に持ちながら、耳や目、体を使って楽しませてもらっています。
次回も、どんな本や歌なのか、みんなワクワクして楽しみにしていますね(*´▽`*)
2020.07.08 第2みのりの里
下本町にある花とよ生花店さんから8月7日(はなの日)ということで素敵な花束を一人一束いただききました。
彩とりどりの花束を持ち、利用者さんはみんな嬉しそうな表情でいっぱいでした。
いわくら福祉会にいつもご協力いただいている「花とよ」さん、素敵な花束をありがとうございました
(*´▽`*)
2020.07.08 第2みのりの里
岩倉青年会議所様より、マスクの寄付を頂きました。
写真では伝わりにくいですが、端に笑顔が可愛く印字されています。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございました(*´▽`*)
2020.07.06 第2みのりの里
もうすぐ七夕。織姫と彦星は今年は会うことができるでしょうか。
6月半ばぐらいから七夕に向けて、笹の飾りや短冊を利用者さんと一緒に作りました。
飾りで色鮮やかになった笹に、利用者さんとスタッフの願いを込めた短冊がいっぱい。
現在、ホールに飾っています。
来所の際には、ぜひご覧になってください。
みんなの願いが叶いますように(*´▽`*)
2020.07.06 第2みのりの里
みのりの里では月に一回、音楽療法士の先生2名が来所し、音楽療法に取り組んでいます。
毎月、先生方のアイデアでいろんな楽器に触れたり歌ったりと、利用者さんも新鮮で楽しい活動に参加しています。
音楽療法が終わった後には「こんな楽器を使ったね」「いろんな歌を歌ったね」と話がはずみ、楽し気な表情をたくさん見せてくれます。
今月は先生が用意したツリーチャイムと、先日寄附で頂いた太鼓(パーカッション)でリズム体験をしました。
来月も、先生が来られるのを利用者さんをはじめ、スタッフも楽しみにしています(≧▽≦)
2020.06.16 第2みのりの里
第2みのりの里では、中庭にある畑で四季に応じた野菜を育てています。
どの利用者さんでも畑作業に関われるよう、雨樋とじょうろを使って畑に水やりをしました。
普段は受け身な利用者さんも、その時はじょうろに力を込めて水の流れる樋に目を向けていました。
今後も、季節の作物がたくさん実りますように(´▽`)
2019.10.29 第2みのりの里
2019.10.15 第2みのりの里