いつもみのりの里のクッキーや物資をご購入してくださる青山製作所労働組合様より、マスクと携帯用消毒液を頂きました。
より一層感染対策をし、大事に使います。ありがとうございました。
2021.10.01 第2みのりの里
2021.08.25 第2みのりの里
残暑厳しい日々の中、みのりの利用者さんたちは元気に通っています。
月に一度の音楽療法士来所の日を、利用者さんは楽しみにしています。
今月は、夏のお祭りの音楽や楽器を目の前に、日ごろは手を動かすのが億劫な人も自然と出す姿が見られました。
楽器からは、想像が付かない音色が出て本人も周りの人も感動もの。目をキラキラしながら楽しい時間を過ごしました。音楽療法士の先生、来月も楽しみにしています。
2021.07.20 第2みのりの里
暑い日が続く中、定期的に行われる避難訓練。災害はいつどんな時に起こるかわかりません。
避難訓練用に事前に、訓練の流れや担当を決めて行おうとしたら30分前に消防署の方からアドリブで訓練を行うと指示。
臨機応変にしながらも目の前の利用者さんは非常ベルに怯えて放送を待てずに外に行こうとする姿をおさえている内に、時間は過ぎていってしましました。
今後も皆が無事に避難出来る方法を探りながら、いざに備えようと痛感する時間でした。
2021.06.26 第2みのりの里
月に一度音楽療法士の先生が2名来ら れています。
今月は、七夕にちなんで「にじ」「見上げてごらん夜の星を」など、空を連想させる曲が流れました。
毎月、変わった楽器や物を目の前に、利用者さんもスタッフも耳から目から楽しんでいます。
いつも作業では固い表情の方も、みんな笑顔。また、来月を楽しみに頑張りましょうね(^^♪
2021.05.14 第2みのりの里
日ごろ、作業活動が多い利用者さんは月に一度作業活動をしています。作業外活動の内容として、音楽、散歩、創作活動などをしています。
下記の画像は、母の日のプレゼントと近隣の公園に散歩へ行った時の物です。
みんな、作業とは違ったいい表情した時間を過ごしてます。
2021.04.21 第2みのりの里
現在、みのりの里ではスナップえんどうの収穫を行い、その日に採ったえんどうを利用者さんに袋詰めしています。新鮮でお値打ちのえんどうだけに、その日に即完売することもしばしば。
今でしたら、第2みのりの里の入り口にて販売中ですよ。
2021.04.01 第2みのりの里
今年度も、第2みのりの里では4名の利用者さんを迎えました。「新利用者さんを迎える会(入所式)」では緊張していた利用者さんも日に日にみのりの里にも慣れてきているようで、朝にっこり笑顔でスタッフの名前を呼んだり、スタッフの手を取って二階の作業場へ行く姿が見られます。ますます、元気いっぱいな利用者さんで賑わっています。
2021.01.15 第2みのりの里
今年度も、みのりの里では新成人を迎えられた5名のお祝いをしました。
今年はコロナの影響もあり、例年ならお祝いのケーキを用意する予定でしたが、1Fの利用者さんとスタッフ特製の手作りなんちゃってケーキでお祝いしました。
また新成人の方には、恒例となりました名前と「20」のロゴが入ったオリジナルデザインTシャツをプレゼント。
プレゼントされたTシャツをみんなに披露し、大変嬉しそうな様子でした。
ご列席いただいた保護者の皆さんからは、生い立ちなどを話していただき、新たな一面を知る機会ともなりました。
大人の仲間入りをされた利用者の皆さん、おめでとうございます!
2020.12.15 第2みのりの里
冬の寒くなる前に、近隣の施設へ外出しました。
コロナがまだまだ沈静化しない、むしろ増加しているこのごろ。隣の市の博物館へ。
日頃、昔話に花が咲く利用者さんも、博物館で説明を受けた有名人の話が大変気に入ったよう。帰ってきてから、ご家族の方にも良かったと話していたみたい。利用者さん話題も表情もより一新しました。
一緒に同行したスタッフも、楽しかった。との感想。利用者さんもスタッフが楽しい方が楽しめますもんね。利用者もスタッフも楽しめる活動を今後も増やしていきたいと思った外出でした。
2020.10.28 第2みのりの里
第2みのりの里の小さな畑で育てた、里芋とサツマイモを収穫しました。
収穫した里芋は給食の汁物に、サツマイモはおやつに食べました。
後日、そのサツマイモをみんなの前で焼いてみんなで食べました。普段はあまり食べない利用者さんもおかわりといい心もお腹もほっこりしました。
そんな利用者さんの表情見てたら、次に育てる野菜も美味しそうなの植えたくなりました。